zhaohua9
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
唱えよ友、そして入れ! まず最初にタイルを引く。 指輪物語 そのタイルが日時計で時間が経過するものを表していた場合、イベントが起きていく。シナリオのイベントが最後まで到達してもシナリオクリアなのだが、このイベント、悪いイベントばかりなので、これでシナリオを終えたら、ぼろぼろになってしまうのだ。 上が手番の最初に引くタイルで、左がサウロンが近づく悪いタイル。隣が日時計でこれを引くと、シナリオボード左の駒を1段下げてイベントが起こる。これが悪いイベントばかりなので、あまり引きたくないが、いっぱい入ってるのだ。最後の3つが良いタイル(友情、隠密、戦闘)。下の3つの徳タイルは指輪、勇気、友情を表し、これを集めずシナリオをクリアすると、足りない徳タイル分、闇側に移動しなくてはならない。シナリオ終るごとに全捨てだ。 しかし、わしとBBの一行は、日時計をほとんど引かずに、どんどんと戦闘を重ねていく。裂け谷でエルロンド卿よりたっぷり貰ったカードを惜しまず使っていった。 BB「馳夫さん、きた」 ロードオブザリングをみてすっかり馳夫さんファンになったBBは裂け谷で貰った旅の仲間馳夫さんカードを貰って嬉しそう。 ※ 馳夫さんとは、アラゴルンの事である。指輪物語ロードオブザリング ドラゴン原作の小説ではホビットは皆、アラゴルンの事を最初から最後まで、最初の呼び名である馳夫さんと呼んでいた。何人だ? と何度思った事か。しかし冗談で呼んでるうちに、馳夫さんという呼び名に愛着が沸いた。 BB「しかもボロミアもおる」 二番目に好きなキャラ、ボロミアもBBの手元にある。 旅の仲間のカード。ガンダルフなら旅を2マス進めるって感じ。黄色のカードは特殊効果をもたらす。カードには灰色と白のカードがあり、効果は同じだが、色違いなら1手番で同時に出せるのだ。こうしてみると旅の仲間は戦闘とワイルドカードが多い。 わし「つうかね、はよボロミアだして、バルログとの戦闘終わらせろや」BB「えーー!」 わし「えー、じゃねえっての! これ出し惜しみしてたら確実にやられるぞ」 BB「しょうがないなあ、さようなら、ボロミア」 ボロミアは戦闘マーク2つあるので2マス進める事が出来る。そして・・ モリア突破!!
唱えよ友、そして入れ! まず最初にタイルを引く。 指輪物語 そのタイルが日時計で時間が経過するものを表していた場合、イベントが起きていく。シナリオのイベントが最後まで到達してもシナリオクリアなのだが、このイベント、悪いイベントばかりなので、これでシナリオを終えたら、ぼろぼろになってしまうのだ。 上が手番の最初に引くタイルで、左がサウロンが近づく悪いタイル。隣が日時計でこれを引くと、シナリオボード左の駒を1段下げてイベントが起こる。これが悪いイベントばかりなので、あまり引きたくないが、いっぱい入ってるのだ。最後の3つが良いタイル(友情、隠密、戦闘)。下の3つの徳タイルは指輪、勇気、友情を表し、これを集めずシナリオをクリアすると、足りない徳タイル分、闇側に移動しなくてはならない。シナリオ終るごとに全捨てだ。 しかし、わしとBBの一行は、日時計をほとんど引かずに、どんどんと戦闘を重ねていく。裂け谷でエルロンド卿よりたっぷり貰ったカードを惜しまず使っていった。 BB「馳夫さん、きた」 ロードオブザリングをみてすっかり馳夫さんファンになったBBは裂け谷で貰った旅の仲間馳夫さんカードを貰って嬉しそう。 ※ 馳夫さんとは、アラゴルンの事である。指輪物語ロードオブザリング ドラゴン原作の小説ではホビットは皆、アラゴルンの事を最初から最後まで、最初の呼び名である馳夫さんと呼んでいた。何人だ? と何度思った事か。しかし冗談で呼んでるうちに、馳夫さんという呼び名に愛着が沸いた。 BB「しかもボロミアもおる」 二番目に好きなキャラ、ボロミアもBBの手元にある。 旅の仲間のカード。ガンダルフなら旅を2マス進めるって感じ。黄色のカードは特殊効果をもたらす。カードには灰色と白のカードがあり、効果は同じだが、色違いなら1手番で同時に出せるのだ。こうしてみると旅の仲間は戦闘とワイルドカードが多い。 わし「つうかね、はよボロミアだして、バルログとの戦闘終わらせろや」BB「えーー!」 わし「えー、じゃねえっての! これ出し惜しみしてたら確実にやられるぞ」 BB「しょうがないなあ、さようなら、ボロミア」 ボロミアは戦闘マーク2つあるので2マス進める事が出来る。そして・・ モリア突破!!
他の多くのMMORPG同様、プレイヤーは自分のキャラクターを後方斜め上から見下ろす視点で操作する。(オプション設定で一人称視点に切り替えることも可能であるが、この場合非常に視野が狭くなる。)このキャラクターで広大な世界を探検し、様々なモンスターと戦い、クエストをこなし、他のプレイヤーと触れ合う事が出来る。 WoWは一ヶ月を単位とする課金方法を取っており、日本でサービスをおこなっているMMORPGで主流のアイテム課金方式ではない。支払い方法は2009年現在、クレジットカードまたはゲームカード、デビットカードが利用可能である。 ゲーム開始に当たり、プレイヤーはプレイするサーバ(公式にはRealmと表現される)を選択する必要がある。各サーバはいわゆる平行世界に当たり、数千人のプレイヤーからなる全く独立した世界として進行している。 ワールド オブ ウォークラフトサーバは主にプレイヤー同士の戦闘に関する違いに基づき、異なるカテゴリーに分類される。 カテゴリーは"Player versus player(PvP)" , "Normal", "Roleplay(RP)", "Roleplay-PvP"の四つとなる。"PvP"サーバの特徴は、初期エリアなど特定のエリアを除きプレイヤー同士の戦闘が自由に行える事である。"Normal"サーバではプレイヤー同士の合意の上で、何時何処で対人戦を行うかを選ぶ事が出来る。World of Warcraft(ワールド オブ ウォークラフト) wolfrider レプリカ 第二戦サーバの選択後、Warcraftシリーズの世界観に基づき、キャラクターの人種に従って「Alliance陣営」か「Horde陣営」のどちらかに所属することになる。AllianceとHordeは、ゲーム内の世界(Azeroth)の支配権を巡って恒久的な戦争状態にあるという設定であり、所属する陣営の異なるキャラクター同士は、チャットやメールシステムによるコミュニケーションを取ることは一切できない。(例外として、Emoteと呼ばれる、いわゆる“仕草”モーションを使うことにより、単純なYes/Noのほか、“手を振る”“おじぎする”“つばを吐きかける”“笑いかける”などの単純な意思表示は可能である。)またキャラクター同士で直接金品の受け渡しを行ったり、同じグループやギルドに所属することも不可である。 さらに"PvP","RP", "RP-PvP"の各サーバでは、同一アカウントで両陣営にキャラクターを作成することができない仕様だったが、2009年12月以降これらの対人向けサーバも含め、全サーバで両陣営の作成が可能である。