zhaohua9
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
謎に迫る前に、 頭蓋骨 、骨に関する基礎知識に触れておこう。 骨といえばカルシウムを連想されると思うが、 生体を正常に保つ上でも血液中のカルシウム濃度は重要である。 カルシウムが足りなければ骨が脱灰されて血中カルシウム濃度が上昇する。 また、カルシウム(イオンも含む)は、筋肉の収縮など様々な 働きがある。骨は他にも生体防御などの働きがあり、 特に頭蓋骨は柔らかい脳を保護するために必要不可欠である。 骨が形成されるに至ったのは「生物進化」でも触れたように、 血中カルシウム濃度を維持したり、 進化の段階でイクチオステガが水中から陸上に 上がった時に気圧によって肺が潰れないようにする役割などがある。 よく赤ちゃんの頭を触って「やわらかい」という言葉を聞く事がある。 これは骨の骨化の様式とも関係している (頭蓋底などは軟骨性骨化だが、頭蓋骨の大部分は膜性骨化)、 また、小さい子供では頭蓋骨の骨と骨の間に骨が無い部分があり(泉門)、 成長とともに閉鎖するが、先天異常などで早く閉鎖したり、個人差がある。 しかし、この頭蓋骨と頭蓋骨の縫合の閉鎖の程度はしばしば年齢推定の参考にされる。コーカシア(白人種)Caucasian 1:1人間頭蓋骨 レプリカ