zhaohua9
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
中国には、「空竹」という昔からの玩具があります。その日本語訳には、「中国独楽(ゴマ)」「空中独楽」「唐独楽」「ディアボロ」などいろいろありますが、普通の独楽は地面に立って回るのに対し、「空竹」は空中で回ることから、以下では最も分かりやすい「空中ゴマ」にしてはいかがでしょうか。
空中ゴマの歴史といえば、800年前に現れたといわれています。手軽で、少しの練習で回せるという親しみやすさから、今日まで伝わってきました。昔、祝日に大人から子供たちへのプレゼントの定番だったそうですが、今は玩具というより、大衆の健康活動の道具として使われるのが一般的です。天気がそれほど悪くない限り、朝または夕方に公園に行けば、絶対に空中ゴマをしている人を見つけられます。次は、構造。日本の太鼓のような形をして、両端には平らな円筒形の胴があるというようなものが普通ですが、実は、大きさも形も違って、いろんな種類のものがあるのです。軸の両端にそれぞれ1体の胴、つまり胴が2つあるものもあれば、1つしかないのもあります。また、小さいものは、洋服のボタンと同じくらいですが、大きいのは、直径1メートル以上のものもあるそうです。 ディアボロ
その胴の側面に穴が開いているので、風が入ると鳴り、また、その穴の数が多ければ多いほど、出る音に変化ができるのです。そして、回るとメロディーが流れる構造になっている空中ゴマもあるのです。空中ゴマを回すときは、独楽だけでは回せないので、先に細い2本の竹の棒を用意して、その棒の先端を細い紐でつないだものを作らなければなりません。その紐で独楽を巻いて回すのです。 空中ごま
まず、コマの軸のくびれた部分、つまり、中央の狭くなっている部分に紐をくぐらせて、片方の棒を上に上げれば、コマは低い方へ移動します。そのとき、コマは紐との摩擦によって回転します。次に、反対側の紐を引く、つまり反対側の棒を素早く上げて紐を戻すと、コマに再び回転を与えることになります。この動作を繰り返せば、次第に回転は速くなってコマは安定して、音も出るようになるのです。それを上手にやれるようになれば、いろんな複雑な技に挑戦することができます。中国ごま