忍者ブログ

zhaohua9

zhaohua9

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

人類が病気や身体の弱い者の世話

新たに復元された頭蓋骨の化石の形が歪んでいたことから、人類の祖先は、障害を持つ子供の世話を何年も続けていたと推測されている。

この 頭蓋骨からわかるのは、この子供が約53万年前に生きていて、重度の障害があったが、それでも少なくとも5年、ひょっとするとさらに数年生きていたと考えられることだ[「10才頃」とという説もある]。これは、両親または共同体が、障害を持つ子供の世話をしていたことを示している。

『米国科学アカデミー紀要』(PNAS)に論文を発表したスペインの研究者チームは、「子供の障害の状態は、中期更新世の他のヒト属の子供と同様に扱われるようなレベルのものではなかった」と述べている。コーカシア(白人種)Caucasian  1:1人間頭蓋骨 レプリカ

人類が病気や身体の弱い者の世話を共同体の中で行なうことは、他の動物にない独特の特徴であると考えられている。研究者たちはこれを同種の世話と呼ぶだろうが、一般的には同情や共感と呼んでよいだろう。他の霊長類で同じような行動を見せるものはいないとされているので、人類はどこかの時点でこの能力を進化させたはずだ。科学者たちはその時期を明確に特定できていないが、今回の研究は、それが約50万年前であることを意味する可能性がある。

ばらばらの破片から頭蓋骨を復元した研究チームは、この子供が頭蓋縫合早期癒合症を患っていたと結論付けた。これは衰弱性の遺伝子疾患で、頭蓋骨の一部が早期に癒合してしまうため脳内の圧力が高くなる。これが原因で生じた精神遅滞が正確にどの程度だったかは特定できないが、かなり重度であり、共同体からかなり特別な世話を受ける必要があったと推測されている。

一方で、スタンフォード大学のDavid DeGusta氏(人類学)は、数種類の霊長類で、障害のある子供の世話をすることが観察されていると指摘する。これは、大人が別の大人の世話をするのとは異なる種類の行動だという。水晶髑髏レプリカ

「重病の幼児が生きながらえることは、多くの霊長類で観察されている」と、DeGusta氏はWired.comに宛てた電子メールに書いている。「このような幼児に対する特別な育児行動は、野生のサルでも記録されている。結局のところ、幼児の世話は、哺乳類全体で基本的に見られる行動なのだ」

障害のある霊長類の子供が母親から何らかの世話を受けていることは、複数の研究で明らかにされている、とDeGusta氏は述べる。たとえば1973年の論文では、マカク属のサルの複数の母親が、盲目で生まれた赤ん坊の世話を1年まで続けたと報告されている。

また、DeGusta氏は、限られた化石から初期人類の行動を推測することについては批判的だ。「そういった行動に関する、明確な疑いようのない記録は無い」

[頭骨は、スペイン北部で2001年に発見された。ネアンデルタール人の直接の祖先と考えられている初期人類ホモ・ハイデルベルゲンシスのものとされている]

PR

コメント

コメントを書く

お名前:
タイトル:
文字色:
メールアドレス:
URL:
コメント:
パスワード:   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

トラックバック

この記事にトラックバックする:

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R