zhaohua9
[
34]
[
35]
[
36]
[
37]
[
38]
[
39]
[
40]
[
41]
[
42]
[
43]
[
44]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
クリントン米国務長官は20日、国務省で記者会見し、中東和平の直接交渉を開始するため、イスラエルのネタニヤフ首相とパレスチナ自治政府のアッバス議長を9月2日にワシントンに招請したと発表した。1年以内の合意を目指す。また、米国、ロシア、欧州連合(EU)、国連の4者も声明を出し、交渉再開を支持、双方に受け入れを促した。
イスラエル首相府は直ちに招請受け入れを表明。パレスチナ側が正式に同意すれば、2008年12月のイスラエル軍によるパレスチナ自治区ガザ侵攻で中断して以来、1年8カ月ぶりの本格的な交渉再開となる。
クリントン長官によると、オバマ大統領が9月1日、ネタニヤフ首相、アッバス議長のほか、エジプトのムバラク大統領、ヨルダンのアブドラ国王と個別会談。その後、4首脳に中東特使のブレア元英首相を交えた夕食会を開催する。
その上で、クリントン長官が2日にネタニヤフ首相、アッバス議長との3者会談を予定しているという。同長官は「交渉は前提条件なしで行われるべきだ」と述べ、国境画定やエルサレムの帰属など、未解決のすべての問題を話し合う考えを示した。
今年5月から両者間の間接交渉を進めてきた米国は、イスラエルによるユダヤ人入植活動凍結の期限が切れる9月までの直接交渉入りを目指し、双方に圧力をかけてきた。交渉再開は、中間選挙を控えるオバマ政権にとって外交実績ともなる。
PR

仙台市泉区で4月、常盤木学園高校教諭の松本秀夫さん=当時(56)=が殺害された事件で、松本さんの妻、美代容疑者(44)が宮城県警泉署捜査本部の調べに対し、「夫を殺害したと連絡を受けた」と事件への関与をほのめかす供述を始めたことが20日、捜査関係者への取材で分かった。捜査本部は、美代容疑者と松山哲士容疑者(38)が殺害計画を主導したとみて、2人の携帯電話のメールを分析するなどして裏付けを進めている。
捜査関係者によると、松山容疑者と梅原啓容疑者(27)は「(美代容疑者と)3人で、松本さん殺害を相談した」と供述。松山容疑者は、美代容疑者のメールで松本さんが4月30日に退院することを知り、梅原容疑者に殺害を指示したことを認めている。
さらに、松山容疑者は美代容疑者に「夜の方が殺害しやすい。松本さんの帰宅時間を遅くしてほしい」と提案。美代容疑者が同日午後6時に松本さんの歯科の予約を入れたという。
美代容疑者は逮捕当初、「一切関係ない。事件時は次女と知人宅にいた」と否認。その後もほぼ黙秘状態だったが、最近になって、「松山容疑者から連絡があり、(梅原容疑者が)夫を殺害したのは知っていた」という趣旨の供述を始めたという。
美代容疑者と松山容疑者が携帯電話のメールでやり取りした記録が残されており、捜査本部は、2人が事前に役割分担を決めていたとみて分析を急いでいる。

「反菅」「支持」攻防激化
小沢氏支持派では、6月の代表選で樽床伸二国対委員長を擁立した三井辨雄国対委員長代理らのグループが20日夜、東京都内で会合を開催。樽床氏や、鳩山由紀夫前首相グループの平野博文、小沢氏に近い松井孝治前正副官房長官も出席し、「難局を乗り切るには小沢氏の出馬しかない」として出馬を促すことで一致した。
今後の対応は、輿石東参院議員会長に一任することも決定。三井氏は記者団に「小沢氏が出馬できる態勢を作る」と述べ、小沢氏出馬への環境整備を急ぐ考えを示した。小沢氏も周辺に出馬を検討する考えを示している。
小沢氏グループは菅首相の動きを封じる工作にも着手した。首相は23日からの新人議員との会合を皮切りに事実上の選挙運動に突入したい考えだが、ある新人衆院議員には小沢氏系議員から「首相の会合に出ないでほしい」と圧力がかかった。この新人議員は「出欠を小沢氏側にチェックされるので首相の会合は欠席する」と語る。
これに対し、菅首相支持派も動きを加速させた。前原誠司国土交通相グループは20日夜、約40人が都内のホテルに集結。前原氏が「しっかり菅首相を支えてやっていこう」と述べ、首相支持を正式決定した。
カギを握るとみられる鳩山氏グループの動きも活発化。平野氏と別に20日夕、中山義活前首相補佐官が山岡賢次副代表と会談。山岡氏が「小沢氏支持の流れを一緒に作ってほしい」と要請したのに対し、「鳩山氏は菅首相を条件付きで支持しているが、これからはその条件が重みを増す。対応は白紙だ」と含みを残した。鳩山氏側近の小沢鋭仁環境相も仙谷由人官房長官らとの会談を模索しており、周辺は「首相側の対応を探る一環」とみている。

その昔、『キングコング対ゴジラ』を劇場で観た。
「口から放射能火炎をはくゴジラが何で勝たないんだ!しかも出番が少なかったぞ!」って憤慨してブリブリ怒りながら家に帰った記憶がある。「VS.ものって、先に名前が書いてあるほうが勝つんだ」なんてガキんちょ同士で訳知り顔で語り合ってた記憶もある。あれからずいぶん経ったけど、あれ以来「看板キャラ同士のVS.もの」って、両方立てなきゃいけないってのも分かって、観る方としては「あんまり期待して観てはいけない」と言うマナーが自然と身についてしまった。
さて、『エイリアンVS.プレデター』。正直言って私としてはこの2大看板キャラの激突は実現してほしくはなかったな。(2大看板キャラといってもプレデターのほうが格下であることは断っておきたい)
ファン同士が酒の席なんかで「エイリアンのほうが強い」、「いや、プレデターだ!」なんてんで十分だったと思うけど。だって、噛み合わないでしょ?どう考えてもこの2人。2人ったって両方とも人間じゃないけど。映像化するなら本当によく脚本を練らなきゃならなかったはず。これができるのはジェームス・キャメロン位しかいなかったでしょう。それをP.アンダーソンがやっちゃうってんですから、これはもう、私の中では観る前に微妙作品確定…。とは言っても「ファンとしてはチェックせねばなるまい」、という悲壮な覚悟で劇場へ…行くつもりが、仕事の都合でついに行けず、DVDが出るまで待ちました。
観終わって思ったことは、「ほっ、とした」って言うのが正直なところ。
面白かったから?いいえ。あまりに酷かったから。 エイリアン vs プレデター
この酷さなら、後から「あの映画は例外さ。単なるファン目当ての金儲け映画さ」って言えそう。
エイリアンもプレデターもあの扱いの酷さに同情は集まりこそすれ、『キングコングVS.ゴジラ』のように憤慨する人はいないんじゃないかとも思う。そう、この作品のお陰で、お互いの「前シリーズの素晴らしさ」がかえって引き立つと言うもの。アンダーソン君、ありがとうね。自らを下げて相手を引き上げると言う謙譲的表現だ。日本人すら最近忘れていそうな美徳にも気づかせてもらえました。
いやぁ、それにしても面白みも何もない、目新しいものも何一つない、作品でしたね。エイリアンVSプレデター エイリアンの幼虫 純銀 指輪
アメリカじゃファンは大喜びだったそうだけど、もっと喜んでたのは監督と出演者じゃないかな。だって、彼らもエイリアンとプレデターのファンのはずですから。私ならフェイスハガーに顔を覆われて誰だかわかんない状態でスクリーンに映っただけでも、喜びのあまりこの映画を家宝にします。
それにしてもこの映画、タイトルを『エイリアンVS.プレデター&アマゾネス』に改めたらどうだったでしょう?

そこでは元アメリカが植民地と化し、イギリスは独裁国家となっていた・・・
厳しい独裁統制下で、外出禁止時間帯の夜11時過ぎに友人の家を訪ねようとしていたイヴィー(ナタリー・ポートマン)は秘密警察に見つかり、彼らの手によって身の危険にさらされる。危機一髪でイヴィーの窮地を救ったのは、黒いマントに身を包んだ正体不明の仮面の男(ヒューゴ・ウィービング)。「V」とだけ名乗ったその男は、イヴィーを演奏会へと誘い出す。「V]の合図とともに町中に流れ出したチャイコフスキーの調べに乗せて、突然中央刑事裁判所は爆破された!それは「V」のテロの始まりにすぎなかった。映画仮面
3年間の沈黙を破り、「マトリックス」3部作を創り上げたクリエイター陣が、ついに次なる衝撃を世に送り出す時がやってきた!脚本と製作を手掛けるのは、「マトリックス」の生みの親、ウォッシャー兄弟。ヒロイン、イヴィーを演じるのは、「スター・ウォーズ」エピソード1~3に主演したナタリー・ポートマン。イヴィーはテロ共謀の容疑で監禁される。拷問シーンで本当に髪を刈り上げられるのだが、撮りなおしの聞かない緊迫のシーンにポートマンは体当たりで挑んだ。華々しいまでの演出が施された圧巻の爆破シーン、200時間をかけて並べられた2万2000個のドミノがいっせいに倒れるシーンも必見。Vフォーヴェンデッタ V for Vendetta 銅合金製仮面