忍者ブログ

zhaohua9

zhaohua9

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「シルクインクルージョン」が必須

本物だと思って買った後に、人工宝石だと気づいた、と悩んでいるということですか? 災難の首 純銀指輪 スターリングシルバー 合成鋼玉

悩んでいるのは、トピ主さんもご主人もですよね?なんか文章の主語が入れ替わったりしていて、意味不明な部分があります。意味不明といえば、知識って、何の知識ですか?

人工宝石の知識?人工だと気にならないようにするための心構えのこと?人工宝石の知識は、ネット検索すればでいくらでも情報を得られるでしょう。

本物でないお値打ちな人工宝石を買ってしまったのだから、それが気に入らないなら手放すしかないんじゃないでしょうか。

気にしないようにって、おふたりとも無理そうだし。ちなみに私は、キュービックジルコニアだと納得して、キュービックジルコニアで出来たものをいろいろ持っています。地金はホワイトゴールドです。

夫にもこの組み合わせのものを指定して、記念日にプレゼントしてもらったこともあります。 ワールド オブ ウォークラフト

私はこれで充分幸せです。光の少ない所では石自体の色がミルキーっぽく見えます。(これは夫が指摘)「内部が完全に透明な石」ではスターが出ません。

それは「シルクインクルージョン」というものです。スター(アステリズム)効果を得るためには、この「シルクインクルージョン」が必須!なのです。(透明なコランダムには、スターは出ません)

天然石の場合、そのインクルージョンと透明度の駆け引き?で・・「内部に透明感がありながら、石自体の発色も鮮やかで、スターがくっきりカボッションカットの端まで出る石」ほど高価です。

合成のスターサファイアって持ってないのですが、合成のイナモリストーンとかの写真見ると、理想的な濃いコーンフラワーブルーをしている。。「天然石でその色味のものを買おうとなれば、100万は用意しないと」って感じがします。

記念のプレゼントなので、その石を存分にかわいがってあげたらいいように思います。

PR

暗い所でミルキーっぽいと悩むより

最近の人工物は下手な天然よりも綺麗ですよね。Ring of storm 嵐の指輪 純銀スターリングシルバー 合成鋼玉

それに天然石と銘打ってあるパワーストーンなどの中にも、熱処理加工品がありますし(この時点ですでに天然ではない)
アクアマリンなんかも、エメラルドを熱処理加工して作るケースもあるようですし(元が同じ鉱物なので加工できてしまう)
でも、そんなに気になされるなら、まずは基本的な宝石の知識から得るのがいいと思いますよ?
ルービーもサファイアも同じコランダムと言う物質なのですが、化学式で言うと「酸化アルミニウム」
(こう書くとありがたみが一気に減少するけど)

人工物を作るのにしても原材料は同じなのでしょうし、酸化アルミニウムの天然結晶か人造結晶かの違いだけであれば、気になさらないほうがいいと思います。
もらえるだけうらやましいですわ(笑)私も宝石が好きですが、個人的な意見としては、天然でも人工でも自分がデザインや価格に納得できればそれでいいと思っています。
人工というと「偽物」「おもちゃ」というイメージがありますが見た目にはわからないし、それなりの格好をすれば誰も人工だとは気付きませんし、あくまでもアクセサリーなので、そんなに気にされなくてもよいのでは?と思います。
私は基本的に見た目重視派なので、プレゼントされたその人工スターサファイアが明るいところで綺麗ならそれで充分だと思います。もし本物と全く一緒なら人工と本物の違いがないですよね。部族のエリア
暗い所でミルキーっぽいと悩むより、美しく見える明るい所で活躍させてあげてほしいです。暗い所で誰かにペンダントをじっと見つめられることはまずありませんし、他人にはわかりません。
いくら本物でも価格を抑えて明るいところでもミルキーっぽく見えるものを買うより、人工で綺麗なもののほうが私は見た目に美しいと思います。
それに素敵なデザインの宝石をお手頃価格で!っていうのは私にはとても魅力的だと思います。

そんな素敵なアクセサリーをプレゼントしてくれるご主人様がとても羨ましいです。

高級なものを持っているわけ

先週末のバレンタインに夫がスターサファイアのペンダントをくれました。今年のお正月にダブルスターサファイアのペンダントに一目ぼれしたのですが、私たちの買えるお値段ではなかったので諦めたのを覚えていてくれたようです。指輪物語ロードオブザリング 純銀 ドワーフ指輪の一つ

それまで買った後人工というのに気が付いてずっと悩み続けていて、私にも話してくれていました。

人工というのを悩んでいた理由は以前私が人工宝石は好きじゃないと言ったのが原因なのですが。私自身宝石など、キラキラしているものは好きなのですが、どうも人工というとおもちゃのような感じがして好きになれないのです。でも宝石について知識があるわけでも、高級なものを持っているわけでもありません。ただお店などで見ているのが好きなのです(もちろん買えれば更に嬉しいですが)。

貰ったペンダントを見てみると明るい所では綺麗にスターが出ていますが、光の少ない所では石自体の色がミルキーっぽく見えます。(これは夫が指摘)そのことで一度は私がデザインも何もかも気に入ったこともあり、気にならなくなっていた「人工」という事がまた気になっているらしいのですが、どなたか知識を分けていただけると嬉しいです。 ロードオブザリング

宜しくお願いします。

自国のためにも資金

バグダッド(CNN) イラクのクウェート侵攻を機に、米国率いる多国籍軍がイラクを空爆した湾岸戦争の開戦から16日で20年を迎えた。イラクは今でもクウェートに対する多額の戦後賠償を抱え、両国で1000人以上が行方不明になっている。 当時のサダム・フセイン大統領率いるイラクは1990年8月にクウェートに侵攻し、同国をイラクの19番目の州にすると宣言。これに対して米国主導の多国籍軍が91年1月16日に「砂漠の嵐」作戦を開始した。 フセイン政権が崩壊し過去のものになった今でも、クウェートには90年の侵攻による傷跡が残る。世界の紛争に詳しい国際機関「国際危機グループ(ICG)」のジュースト・ヒルターマン氏は「イラクがクウェートを独立国とみなさず、再び自国の19番目の州だと主張しようとするのではないかとの不安をクウェートはまだぬぐい切れない。クウェートは、そうした事態が繰り返されないという何らかの保証を求めるだろう」と解説する。 国連は昨年12月にフセイン政権時代のイラクに対する制裁を解除した。しかし、クウェートとの間の懸案解決を求める国連決議はまだ有効だ。 イラク、クウェートなどの国では今でも1000人以上の行方が分からなくなっており、両国と赤十字国際委員会が協力して消息を調べている。 イラクは戦後賠償の支払いも続けている。政府によればこれまでに300億ドル相当を支払ったが、まだ200億ドル以上の負担が残る。賠償金は同国の主な収入源である石油収入から支払っている。 政府報道官は、イラクは自国のためにも資金が必要であり、既に十分な額を支払ったと主張。「サダムが他者に損害を与えたことは認めるが、もう十分だ」「破壊された自分たちの国を再建するためにできる限りの資金が必要だ」と述べた。 両国の国境は国連の手を借りてようやく確定したが、双方にとってまだ未解決の問題は残り、イラクの約200世帯は転居を迫られている。 両国間に今も残るこうした緊張の緩和に向けて、クウェートのナセル首相は12日、バグダッドを訪問した。同国高官のイラク訪問は数十年ぶりとなる。イラクのマリキ首相も近くクウェートを訪問する見通しだ。 ICGのヒルターマン氏は「これが何らかの和平合意に結びつく可能性はある。まだ未解決の課題は残っているが、そのすべてが解決可能であり、政治的意思があれば実現できるはずだ」と話す。 一方で、両国関係に進展の兆しはあっても、根本的な問題は両国の信頼関係の欠如にあり、その構築は容易ではないと指摘する声もある。

今や地方都市は中心市街地や商店街

全国各地で中国系資本など外資による土地買収が深刻な状態になっている。水源地や森林だけでなく、中国資本が企業を買収して「中華街」のような街を作ったり、中国領事館が市中心部の広大な土地を買収しようとしたケースもある。背景には、経済成長著しい中国に期待する地方の疲弊があるが、中国の席巻によって危惧される景観や治安といった面への警戒感は伝わってこない。 [フォト]千葉県木更津市のホテルにそびえ立つ「中華門」  千葉県木更津市の中心街に6年前、中華街を思わせる巨大な「中華門」がそびえ立った。地元住民からは「中華街を作るのか」といった声が聞かれた。  「中華門」の所有者は、中国資本に買収された老舗ホテル。  このホテルには中国人向けの送迎バスが発着し、旧正月となる2月の予約も既に埋まっているという。  木更津市は平成16年、水越勇雄市長自らが訪中し、観光PRの「トップセールス」を行った。「手をこまねいていてはいけないと考えた」と水越市長。これを契機に中国からの進出が加速した。  同市の中国人宿泊客は右肩上がりに増加。ホテルを対象に、中国人宿泊客を取り込むための勉強会も行われている。  新潟市でも、総領事館の移転問題と中華街構想という2つの「中国問題」が持ち上がっている。  新潟市の中国領事館は新潟市が県と連携し、昨年6月に誘致した。当初、総領事館は市中心部のオフィスビル。しかし、わずか2カ月後の8月に、中国側は移転先として、市立小学校跡地約1万5千平方メートルの売却を市に打診してきた。  市側は地元への十分な説明がないまま、予定地の測量に着手。住民感情が悪化した上、尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件なども発生し、住民の反発が高まった。 10月に総領事館は突然、別のビルに移転。11月中旬、市は中国側に「住民の理解なしに売却はできない」と伝え、跡地の売却話は凍結したままだ。  名古屋市でも中国総領事館が中心部の国有地の購入を計画。周辺住民の反対でストップするなど、同種の“事件”が起きている。 「新潟にチャイナタウンを作ってはどうか」  新潟市の中華街構想は、昨年7月、総領事館の開設を記念した地元メディアによる王華総領事と泉田裕彦新潟県知事らの対談の席上、王総領事から持ちかけられた。  泉田知事は「世界に誇れる中華街があれば新潟の宝物が増える。魅力的な構想だ」と前向きに回答した。  現在、衰退著しい中心商店街が誘致に名乗りを上げているが、「新潟が(中国人が大量に流入した)東京・池袋のようになる恐れがある」(住民)と、地元には景観や治安上の懸念がくすぶっている。  今や地方都市は中心市街地や商店街が“シャッター通り”と化し経済の疲弊は深刻。中国浸透の背景には、衰退する地方が中国の進出に飛びつく構図が垣間見える。木更津市の水越市長は「中国人観光客は驚くほどお金を落としてくれる。不安は感じない」と話す。  ただ、景観や治安の面から無警戒な進出を危惧する声もある。任期中の平成18年に仙台市内で進んでいた「中華街構想」を撤退させた当時の市長、梅原克彦氏は「地方の首長や議員の問題意識の欠如は深刻な問題だ。市民にとって本当に大切なのは街の安全や景観。目先の利益に目がくらんでいる」と警告する。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R