忍者ブログ

zhaohua9

zhaohua9

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

さらに画像も化けることが判明

USBメモリなどのフラッシュメモリにはその特性上、書き込み回数などに制限があり、頻繁に読み書きしていると壊れるらしい……というのは聞いたことのある方が多いと思いますが、実際に読み書きできなくなるとどうなるのか?その貴重なケースとして、編集部で購入したUSBメモリが1月13日に寿命を迎えたっぽいので、実例として紹介します。

一体どのような状態になっているのでしょうか?詳細は以下から。寿命が来たのは以下のUSBメモリです。 USBあったかマウスパッド

これが実物使用頻度としては2週間~3週間に1度あるかないかぐらいで、LinuxのISOイメージなどを詰め込んで移動させるのに使ってました。

購入したのは2007年2月27日。故障したことが発覚したのは2008年1月13日。発覚したきっかけはこのUSBメモリにコピーしたZIPファイルをローカルに戻して解凍しようとしたらエラーが起きたこと。さらに画像も化けることが判明。以下のような感じになります。湯たんぽ式USB保温マウスパッド USBハブ付き イェロークマ

元画像(掲載の都合上、実サイズから縮小しています)、USBメモリにコピーすると一部が読み出せなくなり、こうなるUSB

実際に348枚のJPEG画像をフォーマットしたこのUSBメモリにコピーしてから確認したところ、23枚が上記のような感じで化けました。すべての領域がアウトになったわけではないようですが、一部の個所にデータが書き込まれるとダメになる感じ。ZIPファイルなどの圧縮ファイルの場合は解凍できなくなりました。また、このUSBメモリを選択してプロパティを出したときと、実際に中にあるファイルを選択したときの容量が食い違うなどは日常茶飯事、という状態になります。

PR

コメント

コメントを書く

お名前:
タイトル:
文字色:
メールアドレス:
URL:
コメント:
パスワード:   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

トラックバック

この記事にトラックバックする:

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R