忍者ブログ

zhaohua9

zhaohua9

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ワープロや表計算

インターネット検索最大手のグーグルが、マイクロソフト(MS)が牛耳るパソコン(PC)向け基本ソフト(OS)市場に殴り込みをかける。グーグル初のPC向けOS「クローム」搭載機を、国内外の有力PCメーカーが2011年半ばに発売する。市場シェア9割超のMS「ウィンドウズ」との最大の違いはクロームが“無料”という点で、PCの低価格化が進む可能性が高い。成功すればMSのビジネスモデルは崩壊し、業界地図が塗り替わる。  新ビジネスモデル  「クロームは、OSの世界で有望な選択肢になる」  グーグルのエリック・シュミット最高経営責任者(CEO)は今月7日、米サンフランシスコで開催したイベントでクローム普及に自信を見せた。クロームOSは、東芝や韓国・サムスン電子、台湾・エイサーなど有力メーカーが採用する。  クロームは、ネットワーク経由でソフトウエアなどを提供する「クラウドコンピューティング」を利用する。ウィンドウズ搭載PCでは、文書作成の「ワード」などのソフトを使って作業をするが、クロームではソフトが不要。ネット経由で、その機能だけを使用できる。  ソフトがない分、PCの起動スピードが速く、セキュリティー面もネット側で簡単に一括管理できるメリットがある。究極的にはハードディスクなど記憶装置も不要で、PCの概念を根底から変える可能性を秘める。  PC向けOS市場では、自社製品向けに開発するアップルの「Mac(マック)OS」が5%程度を占めるのがやっとで、MSのウィンドウズが9割超のシェアを独占。グーグルはOSとともにワープロや表計算、ネット閲覧など各種機能も無料で提供し、広告収入で利益を得るビジネスモデルでMSの牙城を切り崩したい考えだ。 先兵 アンドロイド  だが、クロームOSが一気にウィンドウズを抜き去るというシナリオは考えにくい。実績があるウィンドウズに勝る信頼性をクロームが獲得するには時間が必要。ソフトが不要なため、PCを製品化するうえで差別化が難しい点も普及へのハードルだ。メーカーとしては開発のインセンティブが働きにくい。東芝の佐々木則夫社長は「OSの目新しさだけでなく、メーカーとしての独自性を出すことが重要」と強調する。  ただ、グーグルは携帯端末向け無料OS「アンドロイド」で、スマートフォン(高機能携帯電話)市場を中心にシェアを急上昇させ、MSにプレッシャーをかけ始めている。IT調査会社のIDCジャパンの片山雅弘グループマネージャーは「来年も急激な勢いで搭載端末を増やす」と予測する。  アンドロイドを先兵に、クロームで本丸に攻め込む。グーグルとMSとの激闘が、いよいよ幕を開ける。
PR

コメント

コメントを書く

お名前:
タイトル:
文字色:
メールアドレス:
URL:
コメント:
パスワード:   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

トラックバック

この記事にトラックバックする:

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R