zhaohua9
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
クレトクシリナは、白亜紀後期の海に生息したサメの中で最も大きな種の1つで、恐るべき捕食動物であった。非常に鋭い歯を持つことで知られ、鋭く密集した歯で獲物を骨までかみ砕き、体を切り裂いた。クレトクシリナはモササウルス科のプレシオサウルスや、獰猛な捕食動物である巨大な硬骨魚であるクシファクティヌスも捕食していたという証拠が見つかっている。頭蓋骨 1:1 レプリカ
サメの骨は軟骨でできているため化石になりにくいが、歯は硬く量も多いので化石として重要な調査対象になっている。クレトクシリナの歯は滑らかで湾曲しており、その長さは5センチを上回るものもある。捕食された生物の骨の化石についた歯形と、その中に残されたクレトクシリナの歯から、獲物にかみつく凄まじいパワーがあったと推測される。
石灰化した軟骨の調査により、クレトクシリナは、体長が7メートルを超えるものがいたことが分かった。それは現代のホホジロザメとほぼ同じくらいだ。クレトクシリナは、獰猛で恐ろしい捕食動物だったが、巨大なモササウルス科のティロサウルスの捕食対象でもあった。また、同時代の小型のサメ、スクアロコラクスが、ティロサウルスの餌食となったクレトクシリナの死肉をあさって食べていたことも明らかになっている。頭蓋骨